05 紅蓮の刃が求むるは
- 3 -
朝靄の中、とうとう織田軍と雌雄を決するべく、豊臣軍陣地内にて大々的な演説が行われた。
自軍の指揮を上げるためなのか、秀吉がこの戦の勝利が如何に重要であるかを説いている。彼の謳う夢は大きく、力強い声で語られる未来は多くの兵士達の心を惹いていた。
その傍らで満足気に笑みを浮かべている半兵衛は、時折合いの手を打つように軽やかな言葉を加えていく。
理想の主従がそこにあるように見えるが、少しばかり離れた丘の上に陣を張っている伊達軍からしてみれば、滑稽な人心掌握術にしか思えない。
彼らの主はあくまで伊達政宗であり、その右腕は片倉小十郎でしかありえないのだから当たり前であるが。
そんなことを愚痴ている部下達を尻目に、当の政宗はその演説を眺めながら嘆息を吐いた。
秀吉の隣には半兵衛以下豊臣家臣団が勢ぞろいしている。それは全く可笑しい光景ではないのだが、その末席に佇む男の存在がどうも否めない。
「お前の居場所はそんな所じゃないだろうにな」
周りの人間が高揚感溢れているというのに、端の方にひっそりと立つ幸村だけが憂いを帯びたような表情で何処か遠くを見ている。
明らかに浮いている存在を半兵衛が紹介して、兵士達がようやく彼をあの真田幸村なのだと認識したらしい。歓声が上げていた群衆が一旦どよめき、それからさらに喜色ばんだ声を出したのが聞こえた。
半兵衛が幸村を連れて来た時から、これが狙いだったのだろうとは察していた。政宗が思う以上に効果は高かったらしく、きっと仇討ちを狙っているだろう武田の生き残りも既に集まっているのかもしれない。
――けれど、そこには幸村が求めている人の姿はないのだろう。
数日前に政宗が話したものよりも、もっと克明に主家の最後が幸村へと伝えられるはずだ。その時幸村は、完全に膝を折って咽び泣くのかもしれないと想像した政宗だったが、先日の再会の際に感じていたある種の違和感がそれを邪魔した。
幸村は淡々とした表情で、信玄の死を簡単に受け入れるような気がする。
あらかじめ予期していたから覚悟をしていたというのもあるだろうが、政宗の直感はそれだけが全てでは無いと否定を示す。
「なあ小十郎。一介の将兵があの方なんて呼ぶ相手、どういう奴だと思う?」
「はあ……普通に自分の主君ではないのですか?」
つまらなさそうに豊臣の陣を見つめていた政宗の突然の質問に、一切身構えていなかった小十郎は不審げに眉を顰めながらも答える。そのくらい自分でも想像できると言いたげな左目に出会い、彼は少しばかり首を捻った。
「家族相手も考えられますが、相手の方が身分の高いのでは。一介の将兵という点で考えるのならば公家とまでいかないでしょうが、どこか格式高い武家辺りが妥当ですね」
ふむ、と政宗は腕を組んで考え込んだ。
小十郎が出した答えは政宗も散々思い浮かべたものだったが、やはり自分の解釈は他人から見ても間違ってはいないのだと分かって逆に疑問が湧き上がる。
主君でないだろう。家族というのも政宗の中では幸村と結び付かない。特に親しかった忍に対しての呼び方と考えるには言い回しが不自然だ。
ならば幸村より身分が高い他の者ということになるが、それが誰なのか全く心当たりがない。
何より引っかかるのは、あの時の幸村の態度だった。
純粋であった彼の魂の炎は、主家の没落と共に小さくなったのだと思っていた。実際、武田の滅亡は確かに彼から何かを奪っていったのは明白だ。しかし、それだけであれほどまでに歪んだ気配を漂わせるだろうか。
伏し目がちだった眼差しは、絶望とは違う彩りを内包していた。狂気に囚われたかと一瞬考えたが、根底には自分の知っている彼が存在していたように思える。
教養ある政宗にもどう表現して良いのかは分からなかった。
例えるならば――幸村自身が変化したのではなく、外界の見方が変わったと言うべきか。そのきっかけが見えない第三者の存在からなのかまでは、流石に想像の範囲内でしかない。
「身分違いの武家の姫君とかに恋慕してだったら笑えるが、まあそれこそ有り得ないか」
浮いた話を全く聞くことのない青二才が、まさか惚れた腫れたの理由で戦をしに来たわけもないだろう。歩くはずだった道を失くしたからだと考える方がまだ自然だ。
自分のしょうもない想像に失笑した政宗は、ともかく、と小十郎へ言葉を重ねた。
「真田が豊臣についたことはアイツに伝えておいただろうな。決起まではまだ時間があるが、難攻不落の大阪を時機に落とすんだ。虎があちらについたとなりゃ、ただでは済まないだろ」
「無論です政宗様。しかし場所が場所。疑いを招く物言いは慎みなされ」
文句を呟きながらも部下へと指示を飛ばし始めた小十郎の背を見送り、政宗は再び豊臣の陣へと視線を移した。
暗い瞳をした虎和子は今、一体誰の事を思っているのだろうか。
「ったく、仮にも俺と互角にやり合った男が何て面してやがる」
政宗はそう言うと床机から立ち上がり、側に控えている小姓達に持たせていた兜と刀を受け取る。馬を連れてくるよう命じ、影から聞こえる先程帰ってきた草の報告を耳に入れながら準備に取り掛かった。
どうやら自分の読み通り、幸村の元へと武田の残党が合流したらしい。これ以上の戦力が豊臣に集中してしまうと手が出せなくなるため、どうしたものかと政宗は一瞬途方に暮れかけたが、続けて伝えられた情報に隻眼を大きく開いた。
幸村は武田の将達を自身に一切近付けさせず、この場限りだとしても現在の総大将であるはずの秀吉や、軍師である半兵衛を隠そうともせずに敵視しているらしい。――特に後者に対しては、こちらが殺されると思うほどの凄まじい殺気が溢れていたと、修羅場を幾度も潜ったはずの忍が漏らしていった。
「俺には分からないぜ。どんなreason抱えてそこに立っていやがるんだ、真田幸村?」
装備を整えた政宗はもう一度だけ向こうの陣を一瞥し、小十郎が集めてきた己の将達の方へと向き直った。
これから始まるのは日本の二大勢力同士の戦だ。舐めて掛かっては此方まで命を取られかねない。率いるべき諸侯を視界に入れて気を引き締めた政宗は、朗々と号令をかけた。
幸村が何を考えているのかは分からないが、彼一人のために計画を変えるわけにもいかない。織田にも豊臣にも、天下を取らせる気は毛頭無いのだ。
自分が夢見た泰平の世を築くべく、今はただ戦うのみ。
開戦と共に、直前の静けさが嘘のように辺りは喧騒と熱気に包まれた。
互いにその戦力は並大抵の大きさではなく、合戦場は東西、南北へと次々に広がっていく。怒声が彼方此方から轟き上がり、それぞれの陣中にはひっきりなしで報告と命令が飛び交っていった。
豊臣の本隊はその喧騒から離れた場所で、しばらく様子見を決め込んでいた。
いまだ織田も本気を出してはいない。従う意思を確認するためにもこちらに与した諸侯達に前へ出てもらい、兵力を温存させておこうという半兵衛の提案で、軍は動かないことになっている。
秀吉は本陣の奥で目を瞑り、地響きとなって伝ってくる戦場の様子をじっと感じ取っていた。その隣でゆっくりと布陣図を見回していた半兵衛だったが、物見が弾かれたように自身の名を呼んだことで素早く櫓へと登った。
呼ばれたことから予想は付いている。織田の本隊が現れたという知らせだろう。二、三日は向こうも大きな展開を見せないだろうと思っていたが、どうやら鉄砲部隊を引き連れて早々に決着を付けにきたようだ。乱戦に突入してしまい大きく広がった陣形の状態では、件の長篠の戦いと同じ展開になるだろう。
半兵衛は舌打ちすると櫓から降り、既に立ち上がっていた秀吉に本隊を前へ出すよう指示して隣の陣へと急いだ。
参陣した諸侯の中で最も危険因子である独眼竜も、今は戦場だ。
彼ならば、もしかすると幸村がここにいる本当の理由に気付いてしまうかもしれないと半兵衛は感じていたため、不在である今は好都合と言える。
幸村が誰かと結託すれば、それは大いに脅威となるだろう。今でさえ半兵衛は危うい手綱を握らされているようなものなのだ。彼がこれ以上の力を有すれば、確実に自らが描いた野望が崩されることは目に見えている。
――これは最終確認だ。
隠そうともしない殺気をぶつけてくるあの虎が、果たして本当に豊臣の役に立つかどうか。
役に立たなければ、或いは此方に刃を向けるようなことがあるならば。
(今すぐに斬り捨てるよ。君が失くしてきた人達の所へ送ってあげよう)
柄をぐっと握り締めた半兵衛だったが、自分が優位に立っているというのに決していつもの余裕の笑みは浮かべられなかった。
早足で歩く彼を見て、兵士達が怯えたように道を開けていく。刺々しい気配を纏った半兵衛はそれに気付かないまま目的地へと進んで行った。
武田の生き残りがいれば幸村はそちらに縋るかもしれないと少しだけ淡い期待を持っていたが、彼の抱いた闇はやはり自分と同じくらい底の見えぬ大きな穴だった。その洞穴で、健気なまでに見つけた拠り所を守ろうとしている。
半兵衛にはそれが何とも気に食わない。
最初に見つけたのは自分なのだ。無理やりという形ではあったが、元就から全てを取り上げてまでして自分の洞穴に閉じ込めたのは自分が先だ。
それを今更横取りされるなんて、許されるはずもない。
(君には同情するよ幸村君。でも僕の計画を捻じ曲げるのはお門違いだ)
涼しい横顔のままに颯爽と歩く半兵衛だったが、その内には煮え滾るような苛立ちが募っていた。
無意識で唇を噛み締め、何よりも大切な友人の背中を思い出す。
彼のために才を揮おうと決意して此処まで来た。自分の夢を叶えると誓ってくれた彼の作る未来のために、いつ消えるか分からないこの火種を燃やそうと決めて。
いつか来るだろう強き国の礎となるのならば、秀吉の作る国の基盤であれるのならば、残り少ない命を戦いの中で削っても構わなかった。
だから――だからこそ、自分には元就が必要なのだ。
(君がどれほど彼を好いていようとも関係ない。せいぜい利用させてもらうだけさ)
ようやく辿り着いた陣を見上げる。そこには、過去に戦場で咲いていた赤い六文銭の御旗はない。
死を恐れぬ志を掲げぬ幸村は、いまだ日の本一の兵であるだろうか。
天下を掴もうという大局でどう動くかは、彼の戦場を見たことのない半兵衛にとって未知数だ。豊臣風情に死ぬ覚悟などできはしないと思われているのかもしれない。
だが半兵衛は、不思議と六文銭を掲げないことに対して怒りを覚えることはなかった。秀吉や元就が絡めば先程までのように、負の感情が溶岩のように噴き出すというのにだ。
そんな自分に、少しだけ苦笑する。
分かりたくなんてこれっぽっちも思わないというのに。旗どころか胸元にもあの印がなかったのを盗み見た時、半兵衛は奇妙な共感を覚えた。
「……同じ穴の狢、か。結局のところ、僕らは未練がましい似た者同士なのかもしれない」
不意に零れた言葉を掻き消していつもの陰惨な笑みの仮面を貼り付けた半兵衛は、扉代わりの陣幕をそっと開けた。
幸村の座する陣には人影がない。与えた一個隊も今は豊臣の本陣の警護に当たっているため、この小さな陣には本当に彼一人しかいないのだ。
武田の旧臣達と再会してから一層他人を寄せ付けなくなった幸村は、野生の獣のようにぴんと張り詰めた空気を纏って半兵衛を出迎えた。否、出迎えるなどと生易しいものではない。逆に拒むような鋭い視線を投げるばかりで、自ら近づこうとは絶対にしなかった。
半兵衛は芝居がかった溜息を吐き出し、吐き出したい本心を抑え付けながら顔を上げた。
「織田の本隊が動いた。鉄砲隊が先行して陣を引いている。君にも手伝ってもらうよ」
言葉を選びながら半兵衛は相手の反応を待つ。
すっかり表情の読めなくなった幸村だったが、彼は意外と素直に顔を顰めてみせた。あの日の地獄が蘇ったのだろうか。何を考えているのかは一向に判らなかったが、煽らせてみようかと半兵衛は畳み掛けるため口を開こうとした。
だが幸村はそれを黙したまま目で制し、置いてあった刀を帯刀するや否や陣から飛び出す。傍の木に繋いであった馬に跨ると、呆気に取られている半兵衛を尻目に、戦場へと駆け降りていく。
単騎で駆ける幸村は既に動いていた本隊へとすぐさま追い付き、秀吉に一応の声をかけると騎馬隊を引き連れて、荒れる最前線へと飛び込んでいった。
途端に視界は人の波と乱雑する旗印に塗れ、乾いた空気が幸村の肌をざわめかせた。血生臭さと土埃の蔓延する世界に、自然と武者震いが駆け上がる。
「ふふっ……何と言う矛盾だ」
幸村は嘲笑う形で口元をつり上げた。
鬱々とした己の心情とは裏腹に、全身に駆け廻ってくる歓喜の熱は理性で抑え付けられる類の物ではない。立ち上る高揚感は逃れる術も見当たらないほど甘美で、打ち震えるような感覚が自分を支配していくことは止められなかった。
――結局は。
自分はどう足掻いても、この場所に立つことに本能的な喜びを感じずにはいられないのだ。どれだけ精神が戦うことを嫌がろうとも、身体はこの空気を覚えていて忘れない。
大切なあの人の傍らで、安穏とした日々を送ることこそが一番の幸福であるのだと自覚していながらも、染み付いた生き方は拭い切れてなどいなかった。
妙に冷静な頭の片隅でそう思いながらも、幸村は何かに突き動かされるかのように自然と十文字槍を強く握り締めて鬨の声を上げていた。戦場に浮かされている兵士達はその声に呼応するこうにして、緩みかけていた勢いを取り戻していく。
そして幸村は、遥か前方に立てられている見慣れた馬防策を睨み付けると、声を再び張り上げて騎馬隊と共に乱戦の最中へと突っ込んでいった。
発射までまだ時間はある。長篠の平地よりもここは高低差があるため、以前よりも撃ち難いはずだ。
幸村は敵兵を薙ぎ倒しながらどんどん奥へと深入りしていった。前線で戦わせている者達を一旦退避させるためか、幸村の目測からは鉄砲隊と戦場との距離が近く見えた。このままの勢いで突っ込めば、巧く撹乱できるかもしれない。
素早く組み立てた自分の策が、以前と同じように猪突猛進のままだと気付き、思わず失笑が浮かんでしまった。
けれど、それで構わない。
これが自分なのだから。有りの侭の真田幸村なのだから。
「お館様、兄上。武田騎馬隊は決して鉄砲にも負けないと、この幸村が証明してみせましょうぞ!」
身の内側から湧き上がる炎を纏い、幸村は誰よりも早く駆け抜けていった。その手には槍が一つ、刀が一つ。巻いている鉢巻は白く、纏う具足もまた赤備えと呼ぶには相応しくなく、何より背負う家紋は六文銭ではない。
けれど戦の中で彼を見た多くの者は、敵味方も問わずに思わずこう呟いたという。
――あれが虎の和子、真田幸村か、と。
Next→
(2009/01/14)
←Back