05 紅蓮の刃が求むるは
- 1 -
豊臣軍の陣中には各地から集まった様々な国の武将達がひしめき合っていた。天下を掌握しそうな豊臣に付く方が賢明だろうと従った者や、虎視眈々と隙を窺っている者、或いは時代の流れに呑まれて成り行きでやって来た者もいるだろう。
各々の思惑が渦巻くこの場所で、幸村もまたそのような輩と同じような不純な理由を抱えて今立っている。
豊臣を受け入れたわけでも、ましてや彼らに天下を見出したわけでもない。
それでも幸村は己の戦いをするべくして此処にいた。
「どうだい幸村君。なかなかのものだろう? 秀吉が天下を握るのも時間の問題だよ」
自軍の中に豊臣の意に沿わぬ者も少なくないことを知っていたが、半兵衛はあえて眼前にひしめく兵士達を自慢げに披露した。
今は織田を討つ大義名分が存在する故にこれだけの軍勢が寄り集まってはいる。逆に言えば、この戦で勝利した後には敵対関係に戻る者も多くいるということだ。
だがそんなものは圧倒的な力を見せつけて屈伏させてしまえば良い。あくまで自分達が見ているのはこの国の先である。荒療治であっても、時間のない中でこの国を纏め上げるには必要なことだと半兵衛は考えている。
そんな彼の思考を見透かしているかのように、ここに来るまで沈黙を保っていた幸村は冷たい相貌のまま口元を歪めて笑った。
「……単なる烏合の衆か、それとも本物の掌握となるのか。戦の後が見物でござる」
滑稽な舞台を眺めているように、まるで他人事の如く幸村は豊臣軍をそう評した。
やはり彼は変わったのだと、半兵衛は以前幸村から感じたあの寒気を思い出す。
噂で聞き及んでいた日の本一とさえ謳われた炎の虎和子。武田の家風によく馴染む荒削りだが忠義厚き真っ直ぐな青年だと、前々から良い人材であるとは感じていた。
古寺で会った時は、流石に長篠の一件で心が折れてしまったのかと落胆しかけたのだが――。
突き刺すような虎の瞳を思い出し、半兵衛は仮面の奥で目を細める。
隣にいる彼からはあの時のような殺気が発されることはなかったが、相変わらず薄暗い気配は変わらない。
それに、今の嘲笑を含んだ言い回し。相手を見下した凍れる視線はまるで――元就そのものではないか。
「ふふふ……まあいいか。では僕は一足先に秀吉の所に行くよ。君は後からゆっくりと来るがいいさ。逃げようなんて思わないだろうけど、あまり勝手にふらつかないでね」
途中まで連れ立っていた半兵衛はそう言い残し、馬を走らせて陣の奥へと姿を消した。竹中軍の者達もそれに続き、残された幸村は味方のいない陣の中へと一人で入るしかなかった。
馬を連れて歩く見慣れない若武者に、兵達は好奇の視線を投げ掛けてくる。以前のように全身が赤くあれば、または双槍を背負っていれば彼が幸村だとすぐに気付いたのかもしれない。
分からなくて良いと幸村は思う。
ここにいる自分は、元就の真田幸村なのだ。受け継いだ遺志も絆もこの身に眠ってはいるが、己をこの場に立たせているのは元就の存在があるからこそ。
無論半兵衛が“真田幸村”を使って武田の生き残りを集め、引き入ろうとしているのは知っている。
秀吉に報告を済ませて戻ってくるまでの短い時間だが、それでもこの瞬間だけはまだ元就だけの幸村でいたかった。
愛しい指先で結んでもらった白い鉢巻の端を持ち上げ、幸村は瞼の裏に元就の姿を思い描いてそっと唇を下ろす。
「……真田?」
喧騒の中を避けるようにして木陰に佇んでいた幸村に、誰かが声をかけてきた。否、声をかけたというよりも、まるで白昼夢を見たかのような疑いを持った呟きか。
風評だけでなく自分の顔を知っている者が陣中にいることには驚かなかったが、聞き覚えのある若い声に引っ掛かりを感じる。興味が湧いたわけではものの、その人物を確かめるべく幸村は伏せていた顔を上げて無表情のまま振り返った。
「やっぱり生きてやがったのか」
性質の悪い笑みを浮かべる隻眼の男に、幸村は微かに瞠目したもののかつてのように大声で相手に噛み付く気は毛頭なかった。
一瞬瞼を伏せた幸村に気付いたのか、男は眉間に皺を寄せて奇妙な物を見るような目で見据える。
ぎらついた三白眼は最後に見た時と同様、奥底で野心を滾らせていた。彼が豊臣軍に与しているのが本心ではないだろうことは明白であり、ましてや奥州の独眼竜は誰かの下に甘んじているほど大人しくないのを自分はよく知っている。
そんな男と毎度のように刃を交えていたのだから。
「伊達政宗……このような場所で何を」
「Ha, 決まっているぜ。魔王のおっさんの首を取るため、ちょいと山猿を利用させて貰おうって魂胆さ」
幸村相手だからだろう。豊臣の陣中であるというのに物騒な発言を隠しもせずに放ち、政宗は口元に憎たらしい笑みを刻んだ。
わざと芝居がかった仕草をしてみたものの、幸村からの反応は酷く薄い。覇気がないわけではないのだが、以前のような生命力に溢れていた彼とはまるで別人のような違和感があった。
思い当たる節はいくつかある。
たった一人で豊臣軍にいる幸村を見れば、噂で聞いた情報が急激に真実味を帯びていった。
「随分と湿気た面してるな。武田が壊滅したことがよっぽど堪えたのかよ」
幸村は一瞬だけ身体を強張らせた。たったそれだけで己の動揺が相手にも容易に伝わっていってしまう。
図星か、と肩を竦めた政宗を睨み上げるが意味のない行為だとすぐに悟り、幸村は相手の足元へと視線を逸らした。
――今更だ。
武田が壊滅間際であったことは自分自身が一番知っている。
あの猛攻の中を自分の影武者として戦った信幸が生きている可能性は零に等しかったし、大怪我を負ったまま後退した信玄もあれから続いただろう織田の攻撃に無事では済まされなかったはずだ。
だがこうしてかつての宿敵に突き付けられると、やはり胸が痛むことは治まらない。
「某を嗤いに来たか独眼竜。主家を失いながらこのような場所で生き恥を晒していると」
「そうは言ってねぇぜ? 俺が豊臣を利用するように、お前も利用する気なんだろう」
微かに消沈した様子の幸村に、政宗は肩を竦めてみせた。彼とて幸村が豊臣にいるその意味が分からないわけではない。
戦力として申し分のない日の本一の兵が生きていると知れば、半兵衛でなくとも味方に引き入れようと躍起になるだろう。そのくらいに真田の名は戦場を脅かす存在なのだ。
暗にいずれ謀反を起こす気はあるのかと問われた幸村だったが、利用、と呆けたように政宗の言葉を繰り返しただけで二の句を紡ぐことはなかった。
ある意味では、確かに豊臣軍への参加を踏み台にしている。仇討ちを成し遂げるべく旗挙げしたというのが表向きの理由であるのだから、幸村が亡くした人々へ感じている罪悪感を拭う為にこの度の戦を利用していると言えよう。
だが、それだけが真実ではない。
政宗が思うような大それた名分など、もはや今の自分に持つ資格など無い。胸に刻まれているのは誰かのためではなく、自分の身勝手な決意だけ。
「俺はただ、あの方のために戦うだけだ。織田だろうが――豊臣とだろうが、だ」
虚ろだったその双眸に確かな色が宿り、政宗は思わず息を呑んだ。
かつての精彩を帯びていた幸村はいないというのに、一瞬浮かんだ彼の鋭い眼は追い詰められた獣のように殺伐としていながら以前よりも力強い決意を秘めている。
初めて聞く幸村の底冷えするような口調と、織田よりも豊臣の名を発した時の限りない憎悪に、政宗の背中が冷汗を浮かばせた。
僅かであれども宿敵だった男に対して怯えを感じた自分に苛立ちながら、皮肉気に彼は唇の端を持ち上げる。
以前の様子との違いから、幸村の言うその人は彼の敬愛していた主君ではないだろうことは分かる。だが決して社交的ではない幸村の交友関係の中に、信玄以外であの方と形容される様な者がいたという話も聞かない。
それは一体誰なのだと本当は問いたかったが、幸村の表情を見てしまえばこれ以上踏み込むのは危険だと竜は本能的に悟り、はぐらかすように飄々とした態度を崩さないまま会話を続けた。
「何があったか知らないが、そう殺気を撒き散らしていると竹中の奴に睨まれるぜ」
言い終えた視界の端に半兵衛の姿を捉えた政宗は、向こうが自分に気付く前にさっさと退散してしまおうと歩き出す。
幸村が豊臣に対して良い感情を持っていないことは明白だ。もしかしたら既に目星をつけられているのかもしれない。
そう考えた政宗は、こうして幸村と話していたことが知られれば、自分まで今から疑われて動き辛くなるだろうと察知したのだ。
――それは限りなく真相に近かったのだが、幸村の根底を読み間違えている政宗には分からなかった。
「……構うものか。どうせ向こうは承知している」
視線だけを動かして半兵衛を睨み付けた幸村の呟きは、政宗の元まで届くことがなかった。
「おや、君が彼と親しかったとは聞いていなかったけれど」
去っていた蒼い陣羽織をちらりと見やった半兵衛を無視して、幸村は木陰から歩き出す。どうせ秀吉の元へと連れて行かれることは分かっていたため敢えて行先は聞かない。半兵衛はわざとらしく溜息を吐き出し、幸村の後に続いた。
二人きりで会話もなく歩いているだけだというのに、奇妙な緊張感が辺りに漂う。
道すがらそれに気づいたのは残念ながら本人達だけだったが、総大将の天幕に入れば流石に秀吉が察知した。
幸村の動向を注意深く監視する半兵衛に対して、隙あらば半兵衛を噛み殺してしまいそうになる衝動をどうにか抑えている幸村。
親友がこの若者を獰猛な虎だと表した意味が、本人を目の前にしてようやく秀吉にも理解出来た。
「……面と向かい合うのは初めてか真田幸村よ。望まぬ形で此処へ来たのだろうが、我は貴様の力だけは評価している。仇討ちなど古めかしい大義であるが、せいぜい励むが良い」
重苦しい空気を裂くべく口を開いた秀吉は、眼下に佇むまだあどけなさの残る青年の顔をじっと見下ろす。
この位の年頃の者ならば、見慣れぬ秀吉の巨躯に圧倒されて畏怖の念を抱くのが普通だ。目の前の虎和子は決して視線を逸らさず、また動じた様子も全くなかった。
確かに幸村の実年齢は元服して十年も経たないほど若い。だが風評でささやかられるその華々しい功績を裏付けるような死線を潜り続けてきた歴戦の兵の眼を、幸村は持っているのだ。
武田と全面的に争う前に長篠の戦いが起こってしまったため、秀吉は戦場での幸村を見たことはない。
しかし半兵衛が薦めるだけはあると、この初めての会合だけで察せた。
秀吉の言葉を聞く限り、自分が従軍した本当の理由を知らないのではと幸村は思った。それどころか、もしかすると元就の存在も詳しくは知らされていないのかもしれない。
瀬戸内で毛利家と取引をしたのは半兵衛だったと元就は言っていた。ならば、秀吉の元へは連れて行かずにそのままあの山に幽閉したという可能性の方が大きい。元就がどのような扱いをされているのか分かっているのならば、或いは幸村と元就の関係を知っているのなら、今の台詞は出てこないはずだ。
意図的に半兵衛が伝えていないのだろう。きっと秀吉の前には、毛利家を従わせ水軍を手に入れたという事実しか差し出されていないのだ。
――その裏で、彼の人が人形のように蹂躙されていたことも知らずに。
幸村の周りの空気が、微かにざわめいた。
徐々に重くなっていくそれにいち早く気付いた半兵衛は、無意識の内に帯刀した柄へと思わず利き手を伸ばしてしまう。
「怨敵を討つ機会を与えて下さったこと、恐悦至極にございます。全身全霊を賭けて第六天魔王の首を掻っ切って御覧いれましょう。……だが覚えておいて頂きたい、豊臣殿」
政宗が去ってから沈黙を保ち続けていた幸村は、極力押し殺した低い声音を初めて漏らした。
何かを押さえつけるように拳を握る仕草は、今すぐにでも反抗したくて堪らないが豊臣が強大過ぎる故に手出しできない他の大名達のような忍耐心からではなく、相手を殺そうとする両手を己で制止するものだった。
隠そうともしない殺気を纏う幸村は、鞘のない抜き身同然。
きっと彼の周りに集うだろう武田の旧家臣達とて、その白刃を納める術を持たないのかもしれないと半兵衛は思う。
その刃を揮っていた掌はもう戻らず、拭う事もできないまま禍々しいばかりの血の臭いだけを纏わせるばかりで。
「この真田幸村を欺くことあらば、地獄の果てまでも追いかけて御首頂戴仕る」
残酷な微笑みを浮かべた彼の戻る場所はきっと――たった一つしかない、か細い鞘の元だけなのだろう。
Next→
(2008/11/24)
←Back